h抜きリンク防止のお願い

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:53:20


瀬川深 Segawa Shin
@segawashin
·
9時間
「暇アノンの人と一緒に統合失調症の人を「虫」って呼んでいじめてた」とか、素で根性が悪すぎる。作中でも色々やらかしてるようなので人格と作品は別という擁護も無理くさい。 https://x.com/Can_I_Use/status/1948582601494864182 / “ホラー作家木古おうみ氏差別発言炎上の件まとめ” https://htn.to/aD1P8xLuHQ
---

見たのだが、「ガイジポイント」というのは、正しいことをやっているような気がするだけの道徳ポイント稼ぎ、という意味に見えます。

合っていますか?>瀬川さん


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:54:29


瀬川深 Segawa Shin
@segawashin
·
9時間
「障害者を笑い物にしない」という倫理観、さすがに現代社会では共有されている(本音ではともかく公言はしない、したところで褒められることは絶対にない)ものだと思っていたので、こういうのを半顕名でやってしまうのはすごい(無論褒めてない)と思ってしまう。世代の違いとかじゃないよなこれ。
---

なので、ここからすでに解釈違いです。

障害者を揶揄して「いません」。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:55:47

以降の投稿は、自分の一方的な思い込みを根拠にした断定が続くだけなので・・・>瀬川さん

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:30:12

らすねさんがリポスト

@wideangle
·
2分
「公共の福祉」が気分次第で他人の権利を制限できるぞくらいの意味にされてこれだけ雑な使い方してるんだもの、そら公益優先みたいなアレな憲法案とか出してるところ伸びちゃうよな。それではとてもかなわんのだが……
---

公共の福祉を「ただ不快なだけ」まで広げるのは無理ですねぇ。

例のゲーム規制の根拠に公共の福祉を出している方は再検討が必要です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:32:19

表現の自由って、他人にとって不快な表現を強制的に見せる管理のことです。

ずっと指摘がありますが、あなたの発言だって他の誰かには不快でしょう。

よく「間違った価値観」という方がいますが、表現の自由は「間違った価値観」を大衆の強制から保護するための権利ですものね。

なので、通常は「みたくない権利」が「見せる権利」に優越しません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:34:40

ついでに言いますが、対国家の規制からの防衛の権利に過ぎない、という方がいます。

規定場はそうかもしれませんが、実際には中間団体の強制が機能するケースは多いです
(SNS規制やゾーニング自主規制など)

他者からの風評リスクも強制として機能します。
フェミニズムは社会圧と言っていますし、否定はしあにでしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:36:57

対国家というのは王侯貴族が横暴を働いていた時代の名残かもしれないです。

多数派の暴力から個人を守るのが人権の意味です。

時代は下って出てきた危害原理にしても、民間同士の権利をどう調整するか、という発想の産物ですし。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 19:38:02

多数派が「あんなものは不快だ、私に見せるな!」というから、権利として保護する必要があるんですね。

ここを誤解しないでいただけると。
<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:58:25


ひろじ@日ソ53b
@kondohi
「男性用トイレは小便専用器の構造上、数が多いのも当然」みたいなこと言う人が可視化されていますが「だから女性用トイレは男性用トイレよりも広い面積を施設に設置する必要がある」というまっとうな「不平等の是正」の議論すら、これまではされていなかったんだよね。
-----

男性のほうが通勤客・利用客が多い場面も想定できます。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:59:23

なので、数が違う=不平等、にはなりません。
設置コストの差もご指摘のとおりあるはずです。

それを踏まえて、同一待ち時間が平等、というのは基準のひとつにすぎません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 14:02:25

待ち時間以外にも利用者偏在まで考慮したうえで、設置価格(およびメンテナンスコスト)平等や、逼迫者が問題なのだから、男性の大便器数と比較する規範も考えられます。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 14:03:17

本間さんに限りませんが、「自分に都合のいい基準」を選択し、それ以外を無視する傾向があります。

これはいけません。

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:49:32

アムロ・レイについて知ってること
https://girlschannel.net/topics/5778226/


アフロ波平

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:49:53


・・・

ガンダム、ではない、か・・?

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:24:37

ひろじ@日ソ53bさんがリポスト
異端おじさん
@bob_hoffman_jp
·
3時間
「お前らの金を盗んでるのは高齢者だ!」と言ってやるだけで、上級国民にいくら盗まれても気づかずに貧乏人同士で醜く争うんだから、日本人はほんと飼育が楽。
---

・高齢者の場合は3割負担化(5兆円ほど削減し効率低下もほぼなし)

と同額を所得税で賄った場合、でいいでしょうか?>異端おじさんさんに、ひろじさん

1億円以上の税収が15兆としてそこから3割増額しろ、と、こういう話でいいでしょうか。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:32:13

浮いたお金を若人の社会保険料から差し引いて消費に回してもらう、というのは考えとしてはアリかとは。

ただし、、お金持ちもバカではないので、海外逃亡するリスクがでてきます。

それを考えたら、両方からバランスよく(つまり大きな影響がない範囲で)取るのがいいのでは。

とはいえ、3割負担化(一律)はこの条件を満たすので、あとはどの程度増税できるかではないですかね。

・・・という話ではなく?>異端おじさんさん

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:40:43

ひろじ@日ソ53bさんがリポスト
Zaku3@75.6
@Zaku3exe
·
22分
『国債を発行量を増やして、減税と経済対策してね。』という文章を読むと

突然『無限に』が追加発生して解釈する人多いの、なんかのバグおきてますよ。
引用
MMM
@MMM140806
·
20時間
国債を発行量を増やして、減税と経済対策してね。

というと、無限に発行したらハイパーインフレするみたいな批判が出る。
---

それは絶対はないですが・・・

ハイパーインフレふくめてリスク行為ではあるので、という議論ですよね?>Zaku3@75.6さん、ひろじさん、MMMさん

あえて、リスクテイクするだけの利点があるのか、で考えないといかんはずですが。



Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:45:37

上記のとおり、恒久対策の側面もある3割負担化はやらん理由はないんですね。

また、仰る話にしても、インフレがこんご10年続く想定はあるだろうか、という話でもあります。

戦争終わらんのでは・・・

どれもリスクですよ。ええ。
それはわかりますが、ではどれが一番低リスクエ効果が期待でき、恒久化しても問題なさそうか、という視点はあっていいはずです。

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 10:37:25

熊野風。
@nobody2knows
·
50秒
創作物でないもの(つまり現実)の方が人間に与える影響は余程大きい、という話をしているんですが
引用
びええええええええ)っ
@T2s2h2
·
6分
わしは無くなればよいと考えるところまで先鋭化していないと自認しているけれど創作物が現実の人間に与える影響に関してこの引用がつくのはかなり危ういとは書いておきます。 x.com/nobody2knows/s…
----

ウェルテル効果などの結果を前提にいいますが
・作中の善玉
・リアルで許容されている
・事情に説得力がある、共感できる

なので、サッカーの事例を出すのは適切ではないかと>T2s2h2さん

ご心配なのは「悪影響」ですよね?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 10:39:20

最近の議論として申し上げるのですが、

▶作中の善玉
・現在の社会常識に依存する点に注意
・何が「善」かは時代で変わる
▶リアルで許容されている
・犯罪ほど強い制限があるか
・攻撃性(場合によっては制限がある)
・思想(ほぼ制限がない)
▶事情に説得力がある、共感できる

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 10:41:24

なので、影響を言う場合は「どの内容(善玉か・説得力があるかなど)がどのような影響(犯罪・攻撃性・思想・事実認識)を与えるか」まで絞り込んでくださるように願います。

そうしないと議論になりません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:05:20

滝季山景介(影一改め)
@ETakiyam
·
2時間
「神谷宗幣氏は高校時代までは左派寄りの思想を持っていたが−中略−小林よしのり氏の『戦争論』などに触れて、祖父や父が学んでいた教え(注・モラロジー)に理解を深めるようになったという」。やっぱり起点はよしのりじゃないか。漫画が世の中に与えた悪影響でこれ以上のものはそうそうないのでは。 x.com/hayakawa2600/s…
**

これも「漫画」と「影響」が雑な議論です>滝季山さん。

戦争論は「形式が漫画」の「論評記事」ですよね?

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 12:46:07

葛西伸哉
@kasai_sinya
·
1時間
前にも言ったが。

人間には健康より快楽を優先してジャンクフードを食う自由がある。その権利は守られるべき。

しかしジャンクフードを正当化するためにポテトもケチャップのトマトもベジタブルだからヘルシーと主張するのは欺瞞。
引用
左京潤*かざみまか
@315yen
·
7月26日
「表現の自由を守る」ということは、「インモラルな表現をインモラルではないと言い張る」ことではないんだよなぁ。
-----

この辺もだいぶ齟齬がある認識でして・・・>葛西さん

ヘルシー、つまり健康に悪影響があるかどうか、はわりと共有しやすい価値観なんですよね。

ところがインモラルとなるとそうもゆきません。

ってこれだけで伝わるでしょうか?>葛西さん

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 12:46:56

そのへんでアオカンでパコパコしたとしますよね。

これ「インモラル」ですか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 12:47:56

同性愛は「インモラル」ですか?

小児性愛は?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 12:48:55

ゲームの件でも
・人間ではないどころか非生物だとわかっている
・架空である

と2クッションくらいありますよね。

これ「インモラル」ですか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 12:55:13

単体でなく全体像、という判定基準もあるんですね

たとえば、食い詰めた浮浪児が窃盗を行ったとしましょう。
姉が病気で、お金がないと死ぬと。

これ「インモラル」ですか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 12:56:51

復讐モノってあるじゃないですか。
イジメを受けた相手に自力で報復すると。

これ「インモラル」ですか?

私は黒人を憎む、なぜなら妻が路上で強盗にあって殺されたからだ。

これ「インモラル」ですか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 13:00:31

新橋さんなんか「ダッチワイフにゴミを食わせるのが問題なのであって、作品プレイなんかカンケイナイだろ」と言ったおられましたよね。

本当に?>新橋さん

そうなるべき事情は考慮していますか?
ストーリの「ねらい」は?

ストーリー上の扱いやテーマの設定をみないと言えない事情、はいくらでも思いついたはずです。

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:29:19


八鼓火/七川 琴
@Hachikobi
·
17分
「私の思う気持ち悪くない」が「世間の気持ち悪い」だった多くの事例を経てそうなってる。自分が何を間違ってたのかずっと考えているし、他の人達がどう言ってるのか、それは理にかなってるのか?毎回考えてるよ。
----

言論の自由の存在価値は「将来の常識の転換」にもあるわけですので、現在の価値を前提に判断できません。

なので、ここからはじまるエントリは現在の価値で将来の価値変化まで制限していい、という理屈になっています。

それは権利の趣旨に照らして容認すべきではないわけで。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:30:06

規制したい、という方が毎度ほぼ必ず見落とす視点です
>権利の趣旨

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:32:26


八鼓火/七川 琴
@Hachikobi
·
49分
「妊娠する男性の小説とかキモい」に対して「確かに屈強な男性を内診台に乗せて強制開脚するシーンとかフェティシズムと嗜虐心がダダ漏れですよね」と言わずに「いや、SF的な思考実験と夫婦の愛情を描いた感動作で、何も問題ないです」と言ったら「こいつ、やべえ!」じゃん。
---

これでしたら言わんとすることはわかりますが、今回の事例の場合、「ダッチワイフ」は外さないでいたけると。

直球のレイプポルノでも認めるべきだ、という立場ですが、「明確に作中で模擬だとされていて、読者もその認識な場合」の話題を広げてもあまり議論には寄与しないです。

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:12:04

ひろじ@日ソ53bさんがリポスト
松下哲也
@pinetree1981
·
1時間
献血のポスターとか農協の広告とかに美少女キャラの絵柄を使うことが批判されたとき、こういうスタイルの絵はもともとポルノなんだから、これを批判する人が出るのは当たり前だろうと言ったら袋叩きにあったのを思い出した。
引用
入間ジェネソック
@DividedSelf_94
·
13時間
そういえば、オタク史の解説として、まず「美少女」があって、それを愛好するオタクを「ロリコン」と呼んだ、という話をしたら、「オタクをロリコン呼ばわりするな!歴史修正やめろ!」と怒り出す人が大勢現れたのを思い出した。 x.com/hazuma/status/…
----

「ポルノの過程で発展した技法」と「描画がポルノかどうか」は同じではないはずですが>松下さん、ひろじさん、東さん、入間ジェネソックさん

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:12:37

なので、よくわからない議論なんですよね

恐れ入りますがどうかご協力を

何卒
<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:14:16

ひろじ@日ソ53bさんがリポスト
入間ジェネソック
@DividedSelf_94
そういえば、オタク史の解説として、まず「美少女」があって、それを愛好するオタクを「ロリコン」と呼んだ、という話をしたら、「オタクをロリコン呼ばわりするな!歴史修正やめろ!」と怒り出す人が大勢現れたのを思い出した。
引用
東浩紀 Hiroki Azuma
@hazuma
·
13時間
ぼくはむかしAERAで「萌え絵の起源は美少女ゲームなどポルノと関係している」と記したら、事実誤認でデマだということで総攻撃にあった。勝手に清廉潔白な起源をつくっていればよいと思う。 x.com/Myamauchi2024/…
----

ポルノと関係しており人間には想像力があるので、規制もやむなし、では?>東さん

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:17:30

あと、議論の内容を踏まえて申し上げるのですが

歴史経緯に「ポルノ普及過程で進化した表現j」があることと「表現をポルノとみなしていいのか」は別の話であるので、「少女漫画でも同様の発展を遂げた」は有効な反論という認識です>東さん

つまり、女子を「可愛く」「魅力的に」(悪く言えば理想化し、ついには現実を離れて(目や髪や体型など)表現する行為を「ポルノ」と呼んで規制していいかどうかかと。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:20:17

ポルノと関係しており人間には想像力があるので、規制もやむなし、では?>東さん
---

上記を踏まえますが、東さんのこの論法、危ういんですね。

歴史経緯の一部にポルノがあったことは否定できずとも、そこから派生表現まで「想像力があるから」規制していいのか、それでは裁判記録(ドチャシコー!)もアウトでは。

などとなる話かと。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 11:21:21

ポルノ書いた漫画家も表に出るな。

今の「フェミニズム」が求める基準もご承知のとおりでしょう>東さん

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/07/27 (Sun) 10:59:12

ひろじ@日ソ53bさんがリポスト
Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
·
14時間
今のように「反共」が言われ出したのやはり、安倍政権以降と思います。共産党、2000年ごろは議席数多かったですし、私たちが子供のころ、都政は共産党で、福祉の党のイメージがあります。
引用
さかな日本共産党を大きくしyo
@38etCafe_
·
17時間
反共が根深すぎる
----

福祉が社会を圧迫している事情も無視できません>川上さん

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014718241000.html

自民党・立憲民主党・共産党はすでに高齢者向け政党と言っていいでしょう。

ジェンダー論もすでに一周回って「アップデートが遅れた思想」になりつつあります。

共産党は若い層を応援する政党ではありません。
「政策はなんでもいいから味方がほしい」というのもあるかもです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.