h抜きリンク防止のお願い

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 15:38:18


ぼうくん | VoQn
@VoQn
そして、和解条件に「海賊版が含まれているデータセットは判決から30日以内に破棄」らしい。
これもデカい。少なくとも、今後「精査されていない野良データセット」をオープンだなんだとデタラメふかして使うことをマトモな開発研究者は躊躇するようになる

https://p4sc4l.substack.com/p/a-15-billion-warning-to-the-ai-industry
---

ネッチョから取り込んだときに変換かければOK、くらいにしか読みませんでしたが>ぼうくんさん


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 15:39:12

あと、anthoropicだと、Dlアウトで学習OKなので、野良データセットの場合問題ないのでは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 16:15:20

野良データセット
→ 野良学習データ

データセットというと、データ学習元を指している可能性もありました。すみません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 17:11:30


ぼうくん | VoQn

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 17:11:39

ぼうくん | VoQn
@VoQn
Anthropicの和解提案により生成AI「無断学習」の合法性の議論は先送りに(栗原潔)

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ea71cd48162a16d4776966a4de908ad503ab92bd

> (合法的に入手された訓練データを使用した) 生成AIの学習処理が一般にフェアユースと認められるかは(中略)この裁判では出ません

なのだけれど、まるで確定事項のように仰るヒトがおって。
---

おや。

DLが汎用目的だったことが問題視された、点が触れられていないですね?>ぼうくんさん

https://www.kottolaw.com/column/250707.html
---
違法部分は、保存が汎用目的だったことが重視されていますね。恒久的保存であったことも考慮はしていますが、判決全体を読むと汎用目的であることがより重視された印象か
---

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 18:07:30

ぼうくん | VoQn

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 18:07:39

ぼうくん | VoQn さんがリポスト
SOW@
@sow_LIBRA11
·
1時間
なんというのか、「時間をかけて身につけた稀有な技能を持つ者」たちに「お前のかけた時間も労力もぜーんぶこの程度でした。残念!」って逆恨みの復讐をするための道具に使っているのが多いのは事実よな。
オンリーワンの価値を持つ者たちを暴落させる悦びという、薄暗い快楽。
---

悪魔化しすぎです。

あなたの熱いパトスやリビドォが愛されているのですが

みえませんか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 22:52:14

SOW@さんがリポスト
くりした善行 (Zenko)

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 22:52:29

SOW@さんがリポスト
くりした善行 (Zenko)無所属/Anti-Censorship/コミティア153え40a
@zkurishi
·
1時間
AI企業のAnthropicがAIモデルの訓練に無許諾の書籍データを使っていたことに対する訴訟が約2,200億円(3千ドル×50万冊)で和解。但し「無断学習」の合法性議論は実質的に持ち越しになったとする記事。

Anthropicの和解提案により生成AI「無断学習」の合法性の議論は先送りに
---

この判決、かなり都合のいいショートカットする方が出てくると考えていて

それは無断学習の合法非合法判断にかぎらない、と考えています>くりしたさん

できるだけ学習とDLが別という点は強調したほうが・・・

何卒
<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 23:09:28

言葉の整理

データセット or 学習元データ
 Gelbooruなどのアップロード画像やAdobeなどが販売している画像集

学習済みモデル・model parameters
 文字通りの意味

で「通じる」かな・・・



Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 23:11:56

hagging faceなどにアップされた学習済みモデルを再精査しろ、という話ではないんですね。

汎用的な保存が通常のDL違法と同じだからアウトという、いってしまえばそれだけかと。

ただし、日本の場合、違法かどうかを知らない場合はセーフの可能性が高い。

また、書いた通りDLしなければ問題ない。

そんなところでは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 23:40:49

> 汎用的な

すげーびみょーっすね。
ココ

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 01:27:24


うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
·
11時間
Anthropicが次にSonnet5を開発する時には違法DLしたデータを使わなかった事を証明する義務を負わせなきゃイカンでしょ
---

となると、うみゆきさんは学習後のモデルにも責任が波及するとお考えなのでしょうか?>うみゆきさん

これは意味がわからないのでは。

DLで与えた損害はDLした人と権利者の間で完結しているようにおもうのですが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 01:28:53

しつれい


うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
·
9月6日
破棄しなきゃいけないのは「海賊版サイトから取得した書籍ファイルとそのコピー」としか書いてません。AIモデルは無関係でノーダメージです。
----

ですね。
私もそう読みました。

無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:24:42


江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
13時間
女性枠みたいな問題は、あれこれの要因と対策のトレードオフを考えないとならんので、ツイッタの断片的な主張での議論はむずかしいように思う。それぞれ主張の論理のnoteみたいなやつ書いといて「まずこれ見て」とかやった方がいいのではないかと思う。
----

「女子枠」はいらん、という点ならほぼ全員同意できるかとは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:26:22

そうでなく、

・大学で是正をやる意味があるのか
(大学不要論まであるのに?)

・やるとしてどのような指標で?
(逆境指数は相対的にマシと言う程度)

ならわかりますが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:31:46

> ・やるとしてどのような指標で?
>(逆境指数は相対的にマシと言う程度)

そもそもとして、性別や人種で見る、というのは本来おかしいのです。

本来見たいのは、「性別や人種によってもたらされる不利益」のはずでしょう。

それを「xxという人種・属性だから」というわかりやすい指標(?)で代替しているにすぎません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:33:12

・金銭的資源:世帯所得・奨学金依存度・ローン負担
・選別バイアス:採用・進学における無意識の偏見(教師の推薦、面接官の評価など)
・教育資源アクセス:良質な学校・塾・図書館・STEM施設への距離や利用可否
・文化的資源:親の学歴・進学期待・学問への接触度合い
・社会的ネットワーク:同じ背景の先輩・ロールモデルの存在

が「成績に直結する不利益」になるかとは。

なので上記を直接測定して是正すればいいはずです。

それが難しいので簡易な指標が使われる。


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:35:44

このうち、社会的ネットワークは賛同できません。

性別も嗜好が効いているのかバイアスが効いているのか区別がつかない。

友人や親、時代の寵児、近くに著名な施設がある、など挙げたらキリがありません。

また、資源的に不足しているわけではありませんので、直接的な制限では「ない」ことも問題です。

よってステレオタイプ論含めて賛同はできません。


そもそも、精神的な作用などとは、強い淘汰圧がかかった環境での影響は弱いはずです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:37:35

・金銭的資源:世帯所得・奨学金依存度・ローン負担
・選別バイアス:採用・進学における無意識の偏見(教師の推薦、面接官の評価など)
・教育資源アクセス:良質な学校・塾・図書館・STEM施設への距離や利用可否
----

この辺は比較的指標化しやすいはずですし、属性で「不利」を間接的にみるよりすっとフェアだと思いますけどねぇ?

これで十分では。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:39:39

・選別バイアス:採用・進学における無意識の偏見(教師の推薦、面接官の評価など)
----

「属性」から直接言えるのはこれだけです。

「女子だから」という理由で進学や就職に選択バイアスがなくなってきた時代があったために、今の議論があります。

「女子だから落とせ」がもう言えなくなったわけで。

だから、金銭か教育資源でみればいい。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:40:27

最初にもどりますが

「女子枠」はダメ、という点ならほぼ全員同意できるはずです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 23:18:31


江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
31分
なんか解析したい。『まずはこの一冊から 意味がわかる多変量解析』石井俊全
----

「多変量になる」時点でほしい値を直接見ていない可能性があるのでは・・・

と、そんなふうに考えたりしております。

そうでなく、進学に与える寄与になると多変量解析になるかもですが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 23:25:33


江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
11分
それにそういう意味なら「差別」じゃなくて「不利益」とかそういう言葉を使うべきだと思う。
---

上でも書いていますが差別(選択バイアス)は不利益の一部ですよね?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/05 (Fri) 22:33:43


NENENENE@研究
@SUKANEKI_STI
·
6分
この前提において、他の困難・多様性が全く同じであれば女性を優先するという理屈は成り立ちます。しかし「富裕層出身・大卒三世・都会育ち」の女性と、「貧困層出身・大卒第一世代・地方出身・育児負担あり」の男性がいたとき、優先されるべきは後者でしょう。
----

地方出身というのは指標としてはどうしても曖昧ですよね。

学習に直接的不利、つまり

・時間
・金銭
・周辺の文化資材

を直接見るほうがやはり早い

あと、大学3世代というのはヤル気の問題に集約できるので賛同はしないです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/05 (Fri) 22:36:25

> 直接見るほうがやはり早い

直接見られないから属性で間接的に推定する、はありえますが。

いずれにせよ「女子であること」は考慮するに値しません。

投入資源、時間ではすでに男子を上回るという指摘があるくらいです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 08:47:26

ヴォルヴィーノ@読書垢
@dokushoa
·
1時間
ちゃんとポジティブ・アクションは権利侵害の可能性があると名古屋大学は明記してるじゃねーか
https://nagoya-u.ac.jp/about-nu/declaration/positiveaction/index.html
引用
TANIMURA Shogo
@tani6s
·
12時間
返信先: @tani6sさん、@JoyTaniguchiさん、他3人
本学では、ほとんどすべての教員公募に「名古屋大学は業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します」と明記しています。たとえば理学研究科の教授公募 https://nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20250805_sci.pdf
----

というか・・・

TANIMURA Shogoさんの話、「それはなぜですか?」におそらく回答できないはずです。

根拠なき差別、それも人生の節目と言える重大な判定にかかる「評価バイアス」を承諾できる人間がいるのか?というのが名古屋大学とTANIMURA Shogoに向けられた「問い」でしょう。

TANIMURA Shogoさんにも伝われば幸いです。
<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 09:51:35

サラ田
@o8saitaberuyo
女子枠って難関大学目指せるのに浪人許してもらえないとか、家から遠いからって通わせてもらえない、みたいな女子が多いからっていうのが結構な設立理由だと思いますよ。優秀な人間が燻ることは社会にとっても損失なので。
短大を引き合いに出すこと自体あんまり意味がないというか…
----

この辺はここ10年くらいで変わっているので約にたたなです>サラ田さん
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/honpen/b1_s00_02.html

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 09:52:17

それと、男子の場合はそもそもとして短大でなく「地元に就職」してしまうので・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 09:58:27

それと次も検討してください

・親が反対したとして「それのなにが問題」なのか
 親の教育権は一定程度認めるべきでは

・今は男児のほうが逆境
親に自己判断を反対される可能性が高い
 投入資源(金・時間は男子より低いか最近では同等の報告も)
 女子よりも強い進学圧がかかる
  → 女子差別とも男子差別ともみなせるが価値観依存

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 09:59:20

投入資源(金・時間は男子より低いか最近では同等の報告も)

投入資源(金・時間は男子のほうが女子より低いか最近では同等の報告も)

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 10:05:21


佐藤正子(弁護士)
@SATOMasako
·
3分
あーもうその世代、老害の人いっぱいねー
----

価値判断はある意味で普遍性があるので、現代的価値観に則さなくても「老害」というのは必ずしも該当しないのですが

すくなくとも「現状認識が遅れている」というのは直接的な「老害」になりえます。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 11:05:19


Shin Hori
@ShinHori1
·
1時間

例えば"家が遠いから受験するな"と言われるなら、安全な女子寮を備えるとか、問題に対応した解決策を考える必要があります

入試の女子枠は、そういう問題との対応関係がないので、適切な解決策とは言えず、入試の機会の平等の原理を破ることを正当化するのは困難と考えられます。
----

そんなもんより、淘汰圧を強めるほうがよほど効くのではと考えています。

例としては、中学生以上は毎年入れ替え戦をやる、などです。

身体が移動してもいいのですが、同じ学校に通い続けて授業はオンラインでもいいでしょう。

距離の制限はできるだけ撤廃するべきですが、それは必ずしも金とは限りません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 11:08:12

> 中学生以上は毎年入れ替え戦をやる、などです

つまり、毎年希望校を決めて入試をやるイメージです。
人は移動せず、所属と講義内容が変わります。

希望があれば優れた講師の授業にも優先的に出られます。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 11:18:18


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 11:18:31

サラ田
@o8saitaberuyo
·
12時間
その状況を作り出してるのは古いジェンダー観によるものが多いから、新しいロールモデルを提示してジェンダー観自体を壊そうというのがこの試み。今の学生の救済のためじゃなくてではなくて未来学生のために行われてる。
これ読むといいよ。
-----

「親に言われている」程度なら男子との相対で検討しないと無意味です。
方向性が違う(男子は進学圧が強い)という指摘もありますが、それは「差別されているのはどちらか」おという問いが出てきます。

あと、距離の問題や浪人の問題は、女子比率が年々向上している医学や文系全般、もともと高い薬学や看護や教育は説明しません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 17:49:55


江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
もう極端な態度をとって、社会をもっと男女に分けてしまう、っていうのはどうだろう。どの職業も男性〜と女性〜に分けて、その数その他を適当にコントロールするような目標を立てる。
---

ネタならわかりますが論拠がまったく想定できない現状では・・・・>江口さん

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 19:05:39

橙⚡️
@_0ranssi_
·
3時間
つか、本当に不思議なのが、特に日本で行うAAなんて、「何世代もかけて自然に任せたが解決できない問題を、特定属性に不利益を与えて短期間短で是正しようとする取組」なことは否定しようがないのに、その期間に該当した人からヘイトぶつけられるくらいの覚悟がやってる方に何もないことなんだよな
------


「是正」とはいうがデータはなにもない、と正直に言ったうえで民主的に勝つか

もしくは「データで徹底的に論証する」か

どっちかしかないはずです。

腰を低くすることも大事ですが「ウソを言わない」ことも大事でしょう。

「ノーデータだが差別されているに違いないからみんな力を貸してほしい」といって頭を下げてみては。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 13:51:19

TANIMURA Shogo
@tani6s

1時間
私の論点を総括すると以下のようになります:
・大学教員の男女数不均衡は事実であり、是正されるべきだと思う。
・私は、女性限定公募はしたくないと学内外でたびたび発言している。
・私が選考委員として関わった教員採用選考で女性限定公募をしたことはない。
---

・人数差は差別の証明にならない、選好の違いもありうる
・論拠が希薄な男女という指標は、もっと明確正のある地域差(環境資源差)や世帯格差(投入資金・資源差)より優先する理由がない

が返るのであまり意味がないだろう、とは>TANIMURA Shogoさん

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 13:53:20

それと、自分がポストを譲るべきだ、というのはどの程度考慮しておられますでしょうか?

書いた通り、女性差別の文脈で切る根拠は極めて希薄です。

それでも「やれ」という以上は自分が痛みを需要しないと説得力がないだろう

そういう指摘だと思います。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 13:55:49

需要→ 甘受

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 16:34:51


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 16:35:04

SA
@hUATTcSBW463PEl
·
21分
だから、こういうサイレント男子枠ダメだよね?笑笑笑 って話

女子枠→不公平ぃー!男子さべちゅー!
男子枠→私立で男女比を揃えるためだから…設備が…定員が…

はダメだよね
引用
YS@GPCR
@YS_GPCR
·
53分
「結果的に男女比を揃えるために、どちらかの性が簡単に入れるようになるのはダメ」

政治家や重役の男女比に二度と文句言うなよ x.com/hUATTcSBW463PE…
-----

でなく、ysさんは同数はダメといっているので特に矛盾はないはずです。

あと、このへんは年次で見直しが進んでいるので理由にならないかとは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 16:36:58

おかしいのは、中高、とくに公立先導、私立も追従して改訂しようとしている状況なのに大学が逆をやっている点です>SAさん

どっちかに統一しないと意味がありません。

特に大学のほうが社会の入れ替え戦の役割を期待されているという立場なのだから、なおさら大学での根拠の希薄な枠はおかしいはずです。


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 16:41:04

ご承知の通り、男女別枠の設定理由としては、もともと女子が少ないので是正であったはずです。

そしてこれもご承知の通りですが、時代がすすみ、男女での投入資源差はなくなり中間層では女子のほうが厚くなりました。

また、男女同数でないと学校のイベントが損なわれるという趣旨があったことも承知するべきです。

・大学では女子枠があるのに中高では廃止が進んでいる

→ 「女子が有利なら自由競争、不利なら同数」になっている、という批判


は承知するべきです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 18:16:09

内田樹
@levinassien
·
8時間
大学も同じです。点数順で合格者出していると、たぶん上位校では合格者の6割以上が女子になると思います。どうして男子に下駄を履かせるのか納得のできる理由を聴いたことがありません。誰も言わないので僕が代わりに申し上げますが、それは男子の方が「無意味耐性」が強いからだと思います。
----

これは初耳なので内田さんソースはあるでしょうか?
ないなら訂正いただけると。

大学は無記名のほうが男子が強い、という指摘も念頭に願います。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 00:01:29

NENENENE@研究さんがリポスト
Takehiro OHYA
@takehiroohya
·
10時間
当然ですが入試における受験生の成績は秘中の秘で、学部でもそのデータを処理する必要がある教員しか見ません。何が言いたいかというと内田樹が「点数順で合格者出していると、たぶん上位校では合格者の6割以上が女子になる」と言っていますが彼は上位校に在職したことすらないので完全なフカシです。
----

一応

「たぶん」があるので・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 00:01:29

NENENENE@研究さんがリポスト
Takehiro OHYA
@takehiroohya
·
10時間
当然ですが入試における受験生の成績は秘中の秘で、学部でもそのデータを処理する必要がある教員しか見ません。何が言いたいかというと内田樹が「点数順で合格者出していると、たぶん上位校では合格者の6割以上が女子になる」と言っていますが彼は上位校に在職したことすらないので完全なフカシです。
----

一応

「たぶん」があるので・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 00:05:13

内田さんが推測で話しているのは読めばわかります。

論拠が知りたい、というだけです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 01:00:28

石埼学
@ishizakinyaon
【大学入試の女性枠の合憲性】
①同じ大学を受験した受験生を②性別によって③合否判定(入学資格)という重要な利益について区別するので厳格審査。

目的は大学における男女比の平等への達成であり、その分野における男女比の平等の達成であるが、それが実現できなかった場合の弊害が不明だから違憲。

手段は、試験の結果にかかわらず女性を優先的に合格させる枠を設けることであるが、男女比の平等の達成には、女性のみを対象とした奨学金を設ける等、他にいくらでも手段はあり、また女性枠を設けたからといって当該大学の学生の男女比や当該分野における男女比に与える影響は極めて限定的であるから、目的達成と実質的関連があるとも考えにくく違憲。

以上
---

いうて普通に中間審査でしょう。
実際に訴えたら。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 01:06:56

私もずっと中間審査念頭です。

「日本の」最高裁の厳格審査適用事例なんかほぼないでしょう。

訴えるなら中間審査で勝てる理屈でないと意味がない。



法学者の存在意義ってなんですかね?

選択的別姓とかSOGI関連で違憲判決を出すくらいなら、175条のほうがよほど実質利益に直結する。

そっちの違憲は最高裁がわけのわからん理由で剛健扱いでしょう。

一方で実質利益がほぼない別姓やSOGIにや婚姻の排斥期間などには前のめり、というのは一体どういうことなのか。

「いみがわからん」と思います。

裁判所は少数の重大利益を守るのが役割じゃないんですか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/08 (Mon) 01:08:03

裁判所は少数の重大利益を守るのが役割じゃないんですか?
+---

女子枠なんて理念だけです。

言ってしまえば「多数派の欲望」のカタマリでしょう。

それから少数の利益が守れない。

どういうことなんですかね?

無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 17:35:59

江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
2時間
そういう通念があるので、グループセックスでは一対一よりずっと強い肯定的同意の確認が必要である(さもなくば、訴えがあったら被疑者を逮捕して確認する必要がある)、っていう議論はありだと思う。
---

あの、確認と逮捕は分けていただけると・・・

無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 07:04:53


YS@GPCR
@YS_GPCR
·
15時間
曖昧なまま一般論をあえて述べるなら、
「視点」が違うなら当然導かれる行動は変わり、収束する結果も異なる。
だが「能力」は同じだ、という論理は非常に都合良い想定に思える。
----

ワキですみませんが

脳力は一緒だが当該学習の結果としての回答能力が違う、というのは読み方として難しいです?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 07:08:17

理屈として成立しない可能性があることと相手が何を言いたいのかは別の話で、後者としては普通に読めるはずです。

仮説をいう文章は立証されていないのだから、この分類になるはずで、研究では日常的に接しているはずでしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 07:23:22

この手の論争の一般論としてみても、脳力はIQの差が大きくない・脳構造的な違いはない、程度の言い方なので、そこは斟酌可能では・・・・とは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 07:30:59


YS@GPCR
@YS_GPCR
·
7時間
「能力のばらつき具合と中央値に男女間で差がない」
という前提ならば
「男女の比率が均衡してる方が全体の能力は高くなるというのは正しい」

何回読み直しても理解できないんだが誰か解説してくれ。
-----

これについてYsさんがわからない、というのがよくわからないので上の話なんスよ。

定義とか前提に難がある→わかる
相手が何を言っているのかわからない→えええええ

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 07:36:19

本当に「わからない」文章って

・接続先が2つあってどちらにも繋がりうる文書構成のうえにそれぞれで意味が異なる
・単語の意味定義が複数あり、どの組み合わせでも成立しない or 意味定義同士の組み合わせで全体の意味が違う
・言葉の意味からして不明で調査もできない

くらいなので・・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/07 (Sun) 07:41:15

上記いずれの「わからない」も問い返し(質問ニ質問を返す、もよくある)で済む。

無題 - 武井宏憲

2025/09/06 (Sat) 21:55:54

人間嫌いさんがリポスト
ねず太郎@徒然
@nezutaro7777
·
4時間
グレタさんの容姿をあげつらって笑ってるアカウントって高確率で気持ち悪い萌え絵ばかりRTしてる奴が多いんだ。萌え絵って女の子の表情がぽかん、とろん、キョトンが多いからグレタさんみたいなはっきりとした意思をもって行動してる若い女が大嫌いなんだろうな
---

容姿をどうこうはさておき

アレ、マジモンでロッカーだと思ったのでは>ねず太郎さん

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/09/05 (Fri) 21:36:55

江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
8時間
売しゅんと貧困の関係みたいなのはいかにも「社会構造」の問題なわけで、それは否定する気はないんだけど、その関係をお互いにどう理解しているか、っていうのをすりあわせることを抜きにして話はできないわけよね。
---

「構造」が同意できても「構造の「問題」」といえるかは価値判断の問題で・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/05 (Fri) 21:39:11

生活がキツいけど体裁とか自由裁量が減るのも困る人が風俗に流れる「構造」がある・・・はそのとおりですが


・労働負荷が同程度で低地銀技の職業もある
・選択肢がないともいえないのだから自己裁量
・貧困問題なのに性被害の問題に転嫁している

はすぐでます。


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/05 (Fri) 21:43:14


ヒラリー・クリントン大好き!
@inchikihillary
·
3時間
メディアや有識者は頭が良いので、答えが出ない社会的問題を延々と議論したり問題提起をするのが好きだが、大多数の有権者はそういう話にうんざりしているのである。
この手の多数派の『うんざり感』を甘く見ていると痛い目に遭う。
----

「女子枠はダメ」とか「性風俗産業はマフィアの人さらいでもないかぎり否定するのは困難」あたりは「答えの出る」問題かとは。

逆に、メディアや有識者が答えが殆ど出ているのに無視しているという「構造」があります。


無題 - 武井宏憲

2025/09/04 (Thu) 23:50:44


江口某(えぐ某)
@yonosuke2025
·
8時間
この前読んだこれは勉強になった。
https://amzn.to/3UZsDiQ
#querie_yonosuke2025
----

話ズレるかもですが

大学不要論って、確かに大学にいったプレミアムぶんのうち数割くらいは大学の教育そのもので給与が上がるかもしれませんが

そもそも、大学より年少児の教育のほうが投資効果が大きい、という話なので・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/04 (Thu) 23:52:05

リカレントは必要だと思います。

ジャーナリストなど専門知識を事後的に必要とする場合も多いでしょう。

しかし、それは自腹でもモトが取れるはずなので・・

また、シグナリングなら大学を終了する必要はないわけです。

無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 22:57:28


スター⭐️リン
@6wQC4HBl1f19712
暇空や白饅頭がフェミサイドを煽った結果こうなってる。イスラム教国がどうたらの次元じゃなくて、日本の女性差別とフェミサイドが深刻なんだよ。移民の前に日本人男の心配しなきゃいけないだろ。
引用
gissy_hiro
@gissy_hiro
·
9月2日

パロディアカウント
アシッドアタック(酸攻撃)が起き始めてしまった。敢えて命を奪わず、体に傷跡や障害を残して、長期間苦しめ、人生をメチャクチャにするための犯罪。
相手の人生を破壊する行為なのに今だと傷害罪にしかならない。
早急に殺人罪相当まで厳罰化をするべき。 x.com/livedoornews/s…
---

これケツですよね?何に苦しむのか・・・と

・事故の線
・犯人がいるとして女性の可能性

それぞれ疑ってください。
どちらも断定できません。

無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 07:18:42

ポスト

新しいポストを表示
会話
須藤玲司
@LazyWorkz
「夏目漱石が『I love you』を『月が綺麗ですね』と訳した都市伝説はまったく根拠がないにも関わらず読書習慣ゼロでネットに書いてあることを鵜呑みにする層が背伸びして手軽にインテリぶるのにちょうどいいから妙に人口に膾炙してるけどドヤ顔で言うと本当に滑稽ですね、それはそうと月が綺麗ですね」
引用
水産
@hikobae_q
·
8月29日
おい、本当に月が綺麗だと伝えたいときはなんて言えばいいんだよ
----

https://note.com/heavyfore/n/n21c30e7cfa83

あれは、「その意見に賛成できないが発言の権利は命をかけて守る」同様、「当人が言っているという証拠はないが、意味的にはおかしくない」ですね。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 07:22:05

あの言葉の意味は「同じ体験を共有している」ところにある。

だから、「月を見上げる」のでなくてもいい。

「へへへ、どぶさらいってキツいねー」でもいい。


意味がわかっていれば実際に使えるし応用も効く。

それでよいのでは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 07:47:19

最近は伝説のほうが新義になってしまっていますが

それはそれで面白いからいいのでは

無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 00:26:06


過食B
@motaberarenaiyo
これが教唆に当たるかはともかく、成人女性が罪に問われうる内容なんだけれど、上野千鶴子の支持者はこれを面白い冗談だと笑って読んでるんだと思うんだよね。
セクハラや女性蔑視発言を続けてきた高齢男性と全く同じことをしても、自分たちは許されると考えている。そりゃ世の中良くならないよね。
引用
まったりくんver2
@mattariver2
·
8月31日
マジで狂ってる

【フェミニスト】上野千鶴子「男子中学生は熟女に"やらせて"と頼めばいい。10回土下座すれば1回はOKがもらえる。」 https://japannewsnavi.com/99582-2/
---

2012年頃ですよね?>過食Bさん

買春ではないし、未成年側からなので福祉法もないのでは。

淫行条例も地域による、くらいの時代でしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 00:30:21

セクハラや女性蔑視発言を続けてきた高齢男性と全く同じことをしても、自分たちは許されると考えている。そりゃ世の中良くならないよね。
-------

蔑視なのかはさておき、
エスニックジョークと同じくらいジェンダージョークはあっていいはずで・・・

たとえば「女の話は長い」も認めるべきです。

属性のステレオタイプを笑う、というのはメリットもあります。
(ナチネタ同様、話題に出しやすくなる恩恵がある)

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/09/03 (Wed) 00:32:20

「ソープに行け!」もそうですが、一応賛同していますよ。

同意年齢規定の無根拠さ、淫行条例の不可思議さ

それぞれちゃんと疑問を持ってほしいのです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.