h抜きリンク防止のお願い

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 22:45:05

藤原のりまさ(衆議院議員・弁護士) 愛知10区
@CDP_AICHI10
·
12時間
> 年端もいかぬ少女を支配下に置き、性的に搾取することは断じて許されない。サービスを受けた客の責任も問われよう。(讀賣新聞社説)

衆議院法務委員会で政府参考人は客に対しても「それぞれの罪が成立するということでございます。」と答弁した。客こそ厳罰に処すべきだ。
------

司法書士 梅村慎一
@umemura_gifu
·
9時間
私は無論賛成ですが、反対論者がまことしやかに言うのが「そんな規定を設けたら、買春者に対する脅迫・恐喝の機会を作ることになる」というもの。
再反論として、どんなものが考えられますか?
----

この辺のはなしはアムネスティほか、北欧モデルへの批判という形で各方面から報告があります>梅村慎一さん

お忙しいところ恐れ入りますが、どうかご考慮を。

何卒
<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 22:48:01

それと、藤原のりまさ先生も、批判があることはご承知のとおりです。

「社会をよくしたい」とおっしゃるなら論点として避けて通れない。

あらためて、ご協力を願うものです。

何卒
<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 21:59:47

ポスト

新しいポストを表示
会話
荻野幸太郎/OGINO,Kotaro
@ogi_fuji_npo
【イギリスの広告規制制度の解説記事】広告に使われる表象等について、「性差別的」「人種差別的」「ステレオタイプ的」と論争が起きることが日本でも増えていますが、その際に、英国の広告基準協議会(ASA)の厳しい表現規制制度がよく話題になります。情報通信庁からの委任を受けた共同規制の仕組、クリアキャストによる事前審査制度等について、表現規制ディープリサーチが解説しています。
引用
表現規制ディープリサーチ
@censorship_dr
·
3時間
英国におけるステレオタイプとハーム(害)の抑止を目的とする広告規制に関する包括的調査報告書|表現規制ディープリサーチ @censorship_dr https://note.com/censorship_dr/n/n55c5e17bcd18?sub_rt=share_pw
---

ASAは論拠の妥当性含めて、もう何周もしています。

ご存じない方には意味があるかもしれませんが。
また、この記事に書いていないことも多いです。

無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 11:43:43

橙⚡️さんがリポスト
Okuyama, Masashi ┃奥山真司
@masatheman
「認知戦」に関して、実に参考になる長迫さんへのインタビュー。必読です。

あなたの「怒り」がロシア、中国に利用されている…日本世論を操作しようとする影響力工作の恐ろしい手口 使われるのは「偽」の情報だけではない #プレジデントオンライン
---

好きにやらせたらええがな、以外には特に・・・

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 11:57:57

介入がある=疑心暗鬼の弊害のほうが大きい、という話では。

そもそもとして、ねっちょりテラシの問題ですし、そんなもん学習してくれ以外にありません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 11:59:03

そうでなく、イイロンさんがワルイロンさんと化して、他国に炎上でアガりを攫われてはかなわん、と・・・

ないか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 11:59:55

何って・・・

「たかが」他国からのコメントが入ったくらいで規制に至る理由が理解できないからです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 12:02:15

弊害があるって「どの程度」の
そんなもんより「お互い疑心暗鬼になるほうが有害」なんですよね。

再度言いますが、「放置しろ」「自分で調査しろ」でいいんですよ。

もしくはイイロンさんがワルイロンさんになって・・・(しつこい)

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 17:41:06

https://note.com/terrakei07/n/ndbd89f2edc69

> 何を言ったかでなく誰が言ったか

この記事「何を言ったか」だけで不十分という証明になっていないでしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 17:42:34

当事者しか知らない事実指摘があるとか検証の難しい高度な話題(専門知識がいるなど)ならわかりますが

それは私も20年前から言っています。

問題になっているのはそういうんではないし、国内からの発信者にコロコロひっかかっているのが現状です。

究極的には「誰が」も重要でしょうが、それ以前の状況でしょう。

無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 11:55:21

「おまえも共犯だ」中学生から6年間続いた外部コーチからの性被害…自分を「悪者」と思い込み 被害女性(20代)が語る“魂の殺人” スポーツ界に潜む“グルーミング”
https://girlschannel.net/topics/5935633/

これの何が被害なのか、だれもコメントしません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 11:55:58

交際がある+バレたらなぜか制裁はただの事実です。
虚偽でも脅しでもありません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 12:17:03

twitterとか女性保護系議員のSNS文になると「ダメだから犯罪だから死刑」だけを添えてコメントします。

あとは、頑張ってせいぜいどうやって厳罰化するか。
もちろん厳罰化で抑制できる根拠も提示しません。

外国と比べて日本は、というときも、「なぜ外国が正しいのか」を言いませんし、外国でどうなったのかのデータも出しません(というか出せません)


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 12:18:37

いつまで、こんなことをやるのでしょうか>議員各位

「これでは抑止にならない」という方がその根拠を出したことは一度たりとてないのです。

本来的に、糾弾さるべきは当該のコメントでしょう。

<(_ _)>

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 12:26:29


あおちゃんぺ
@aochanp
·
23分
うん、だから未成年相手なら
大人だけが悪いんだよ。
中学生「も」じゃねえんだよ
やけんモテんと思う
---

まじめな話ですが。

で、こう聞いてもやっぱりわからないんですね>あおちゃんぺさん

「なんで?」って思っちゃう。

「どっちが」でなく「どっちも悪くない」というだけでは?と。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 12:29:44

これを「保護のため」という方がいますが、性的自由は(当然ですが)当人の側にかかりますよね。

ご承知の通りですが、被害は同年代に集中しているわけで前回の厳罰化では中学生同志もアウトにしろという話でした。

まったくよくわからない理屈で同年代は容認になりましたが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 12:32:24

権力差が、というなら権力差が問題であって年齢差が問題では「ない」ですよね?

通報能力に差があるとはいえませんし(特に10代以上)、被害をあとで自覚、というのもスティグマが被害を助長している可能性がある以上、一概に認定はできません。

そう考えると、やはり「なぜ?」が出てくる。

無題 - 武井宏憲

2025/11/24 (Mon) 10:05:21

Shin Hori
@ShinHori1
·
17時間
だいぶ前に原作だけ途中まで読んで中断放置しているけど、強い女主人公が、理解のある(したたかな)彼氏、困惑しつつケツモチする兄者、ケモノショタ...を従えて暴れる話だというところまでは把握している
引用
TVアニメ「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」公式|好評放送・配信中
@saihito_anime
·
11月22日
┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈

    最後にひとつだけ
お願いしてもよろしいでしょうか
---

でもって、ぶん殴って「だしゃあっ!」って言うんでしたっけ・・・?

無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:22:58


荻野幸太郎/OGINO,Kotaro
@ogi_fuji_npo
タイ人の児童が東京のマッサージ店で性的行為に従事させられていた事件、被害者が18歳未満だったので、児童福祉法や児童買春禁止法での介入ができるけど、被害者が18歳19歳とかだったら、捜査当局の使える法令が限られるという側面はあるのかもしれないなとは思った。成人も含めた人身売買取締(強制労働のための人身取引・国際移動防止等)の観点のカードをもう少し強化したいという立法論はあり得るだろう。賢明な支援団体からはその方向での提言が出ていると聞く。そちらであればセックスワーカーの権利側の立場の人々とも摩擦は少ないのではないか。
----

バーターではないので、そもそも「規制強化の必要があるのか」から願いたいです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:24:28

よくある手としては
・資金源を断つ
・合法の勧誘ルートを作る
・通報と入管の独立
・店舗や借入住宅の調査

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:26:05

国会答弁でもあったようですが、「現在の規定で機能していない」のですか?

それとも「通報があれば機能した」のですか?

どちらですか?

通報の強化でよいなら労働当事者の裁量も含めて守れるはずです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:29:55

荻野幸太郎/OGINO,Kotaroさんがリポスト
中村剛(take-five)
@take___five
·
5時間
買しゅん規制の話題で、
・現行法では売しゅん・買しゅんともに罰則はない
・タイ人少女の件は、現行法でも処罰可能(児童買しゅん、不同意わいせつ)
ということをきちんと解説している大手メディアの記事を見たことがない。そこら辺を丁寧に報じずに、一時の感情で突き進むと大変なことになるのに。
---

別の保護法益の法律を流用しているにすぎないので、未成年保護の法律と混同するような報道も問題があります。

本来的に未成年でも売買しゅんの自由はあっていい。
現在の規定自体をみなおすべきですが

未成年保護の「判断が未熟」という話と当該事件の「通報したくでもできなかった」という話は一致しません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:30:40

政治家としては、「厳罰化していないから再発するんだ」というなんのデータも根拠もない話に流れがちな世論とも戦わないといけません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:31:42

報道のやるべき仕事は、各モデルの内容と「厳罰化で犯罪は防止できない」ことを徹底して周知させるべきです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:35:24

(Ǝ)ɐsᴉɥᴉɥso⅄ ,uɐᴉɥsoʞ, ouɐƃnS
@koshian
·
2023年5月23日
被害を受けた側もあんまり重罪が課せられると逆恨みが怖いから訴えられない、ってこともあるんですよねえ

適切な量刑というのはまあ難しいんでしょうけれども
引用
スドー

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:35:37

(Ǝ)ɐsᴉɥᴉɥso⅄ ,uɐᴉɥsoʞ, ouɐƃnS
@koshian
·
2023年5月23日
被害を受けた側もあんまり重罪が課せられると逆恨みが怖いから訴えられない、ってこともあるんですよねえ

適切な量刑というのはまあ難しいんでしょうけれども
引用
スドー
@stdaux
·
2023年5月23日
返信先: @stdauxさん
よくインターネッツでは犯罪報道について「死刑にしろ」という声が挙がるが、何でも死刑にするとかえって犯罪が激化しかねんのよね。「捕まったらどうせ死刑になるのなら、捕まらないために目撃者を皆殺しにしよう」という選択肢が合理的になってしまうので
---

最近はこの辺の主張も支持していないです。

合理的をいうなら「量刑関係なく」全員殺すほうが合理的なので>スドーさん

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:38:32

金銭目的の誘拐にしても、家族にすればどうせ殺されるとわかっているなら身代金なんか払わないのが合理的になってしまいます。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:45:05

量刑が長期化すると犯情が悪化したり再犯が増える可能性としては、社会復帰の難しさや「どうせ捕まったら人生終わり」という「自暴自棄の加速」があります。

もちろん、物理拘束している間は再犯できないわけですが、それは予防拘禁と同じになってしまいますものね。

総じて言えるのは、交通事故とは異なり、定量的・長期的判断は多くの犯行で行われていないという事情です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:46:50

適切な量刑を、というとき、どうしても「メリットデメリットの比較するから」という目線で入りがちですが、それはやってはいけません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 14:56:20

> 「どうせ捕まったら人生終わり」という「自暴自棄の加速」があります。

これで犯情悪化するのって、計画的でない衝動的犯行の可能性が高いのですよね。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 16:33:55

台湾の事例ならむしろ
・誘拐は死刑があると知っているが「営利目的」という要件は知らない層が

・あるいは子連れ逃避の末に
・何かの理由で衝動的に連れ込んだ
→ 暴れたり通報しようとされたので思わず殺した

はあるかもです。

計画性があるなら最初からばれないほうに偽装します


無題 - 武井宏憲

2025/11/23 (Sun) 10:16:34


うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
·
15秒
AIで作られたフェイク情報を片っ端から人間がチェックしなきゃいけないとしたら、ジェンセンが言う通りAIのせいで人間の仕事は無限に増えるわな。というか人間とAIの戦いだな。なんでAIなんか作ったんだ
---

Aiがとまらないからです

無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 23:35:16

こたつぬこ木下ちがや
@sangituyama
日本人としての主体性の放棄なんですよね。中国も、韓国も、北朝鮮も、台湾も、もう植民地ではない自立した国家なんですよ。ところが日本の左派も右派も今だに植民地であるかのような眼差しを真逆の立場から向けている。このアジアの諸国家に対して、日本という国家が主体的にどう向き合うかが問われてるんですよ。
引用
Shin Hori
@ShinHori1
·
11月21日
高市総理を批判するとすれば、それはあくまで日本国の安全保障や外交等の政策技術的な善し悪しの観点の話である
それ以外にあり得ない

日本は中国とは全く別な国家、主体である
これを忘れて「中国が怒るのは当然なので高市を辞めさせる
---

それは一定以上のお年寄りにのみ言える話で、しかもそのお年寄りの多くは最近の社会状況みてアプデしているのでは>こたつぬこさん

「おまえら遅れている、進んでいる俺をみろ」という活動家しぐさになっていませんか。



Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 23:36:27

ニュースを見ている方なら、「ちゃんと」中国を覇権主義国家としてみているはずです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 23:38:29

つまり

> ところが日本の左派も右派も今だに植民地であるかのような眼差しを真逆の立場から向けている。

ここが二重構造になっています。

無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 23:24:07


うみゆき@AI研究
@umiyuki_ai
にじボイスが噂されてた通りBertVits2で声優ボイス無断クローンしていたという仮定の話だが、Algomaticは実際それでも合法なんだから文句言われる筋合い無いとか信じてたかもしれんが、流れを変えたのはAnneli事件だったのかもしれん。声優さんの訴えとボイス制作者の暴露とそれに対するツイッタラーの反応によって、にじボイスは自分たちがやってる事の意味を理解して、日俳連も自分達がやらなきゃいけない事(削除要請)を自覚した。電通で死者が出て急に世の中の流れが変わった時と同じ感じ。そんなストーリーを想像してしまうような急展開だった。なんか世間ではそんな風にイキナリ一斉に気付く瞬間がアリガチらしい。Sora2出た時もみんな急に「こらアカン」って気付いたし、OpenAIが「巨大データセンター建てまくる~Oracleに45兆円~」って言いだしたら投資家も「こらアカン」って急に気付いた
---

どうでもいいんですが、自分の声がどうこういう方、権利クリーンな生成AIが七色の声で演技してくれるようになったら納得するんでしょうか。

絵でも文書でも動画でも一緒ですが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 23:26:31

意味わからんと思うのは、今の生成AI全般にいえることですが、学習されたから云々はより高機能な汎用的な生成AIの登場を数か月遅らせているだけかもしらんですよね。

では、なぜ?

無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:03:28

https://www.facebook.com/rintaro.ogata?locale=ja_JP
それはともかくとして、私の質疑で重要だと思うのは「ストーカー防止法では警察(行政)が職権で禁止命令や警告を出せるようになる一方、DV法では裁判所(司法)への申し立てによる裁判所からの禁止命令しかない。」という指摘です。これは会派聞き取りの際、福島議員が指摘したものです。内閣府は「夫婦間のDVは内々の話であり、DVを受ける当事者が被害者であることを認識していないケースも多い。」という理由を行政による職権での介入を「やらない理由」にしていましたが、私からは「いや、それ、むしろ職権で介入すべき理由になるんじゃないの?」と問い質しました
----

これは、警察による緊急介入でしょうか?


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:13:52

違うか。

認識していないと言っているのだから、警察による聞き取りと介入であって、当人非主導も含んでいますよね。

未調査だが緊急的に介入する、というのは否定しませんし、制度的に必要なのはむしろそちらではないかと考えています。
ただし、方法としては、当人の側を保護、ですね。

ストーカーについては警察裁量が大きすぎるうえに、実害性も不明確なうえ、おっしゃるような「相手方からの被害申し立てでモメている場合」も十分ありうる話です。

私的にはストーカーをDVモデルにあわせる+緊急対応のほうがよほどバランス取れていると思うんですが。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:19:34

> 当人が認識していない

余談ですが、統計データが示すものはむしろ「男性側の被害が黙殺されている」事情です。

当人が不認識、ということは周囲からの通報が契機でしょうか。

しかし、ここでも「男性のほうが通報されずらい」事情が見えるのです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:29:00

①てんかん発作と運転免許取得の関係、②危険運転致死罪の法定刑の下限(1年)見直しについて問いました。①は医師からの通報を促進することで防げる事故があるのではないかとの思いです。②は傷害致死罪が3年であるのに比すると短いのでは、という指摘でした。
-----

危険運転と過失致死が実質的に同視できない、という回答はあったでしょうか?

責任範囲も異なりますし。
現住建造物等放火罪と類似の構造がありそうですが・・・

なんにせよ、どうして厳罰の方向にあわせるのかは謎です。


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:40:43

なんにせよ、性犯罪が相対的にみて厳罰化しすぎているので、あれに合わせろという方向に倒れることをかなり危惧しています。

そもそもとして、危険運転致死は当人の主観的な問題意識と罰則が一致していません。

「酒飲んだくらいで」というのは当人主観では偽らざる本心であるからです。

一般抑止効果なら1年でも十分でしょう、
道交法違反に限れば、当人にあえて法律を踏み越えるだけの利点はありません。一般的な刑罰より冷静な計算が働きやすい累計という事情もあります。

私としては、一般抑止の観点からおっしゃる動きを歓迎できません。

ただし、遺族の応報感情にかぎれば理解はします。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:49:26

私が性犯罪について議論する時、とても気を付けていることがあります。それは「情緒を持ち出さない」、「けしからん罪を言わない」ということです。「気色悪いから刑務所に入れる」というのは怖い世の中です。いわゆるリベラル系に多い議論なのです、これ。
-----

「厳正に対処します」→「罰則を強化するかどうか」という「方向性ありき」の議論になりがちです。

国会にはそういう構造があるのでしょうか。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 16:53:38

警察が介入するのでなく、ソーシャルワーカーの介入でもいいし、教育の拡充でもいい。

DVにしても、教育による個人の対応強化・社会的問題意識の強化と罰則適用など、複数の方向性があるはずです。

でも「厳罰化するありき」の議論になりがちで・・・

まいどそれが不思議なのです。

政治家の問題構造のとらえ方自体が、すでに「感情による処罰ありき」になっているのであって、そこに立法検討の当事者の冷静さなるものはほとんど機能していないのではありませんか。

AV新法はあれこれ言われて気分が悪いと思いますが、前回の性犯罪厳罰化も日本版DBSもそうです。

どれも被害の論拠が薄い・抑止の効果が薄いこと、過剰規制なことはすぐにわかったでしょう。

それでも「方向性ありき」の議論に誰も逆らえません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/11/22 (Sat) 17:08:49

「女子枠」は逆差別になっている、女子以外の属性を軽視している、という主張はご承知でしょうか。

論拠もそろっているし、論建てとして反論するのは難しいところまで来ています。

ですが、それでも政治家は話題に出せない。

理由は・・・・?


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.