h抜きリンク防止のお願い

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 14:13:17

CDB@初書籍発売中!さんがリポスト
c.jumpeR人民
@creamyjampan
·
19時間
チームみらい、otc保険外し推進側かよ…
ほんと基本的なところ全部ダメじゃない…?
---

医療費は「どこを削るのか」対案願います>CDBさん、c.jumpeR人民さん

さもないと、現状維持になりますよね?

今日本でおきているのは「負担の平等化」ですから、全員損することが前提です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 14:15:33

OTC保険外しに反対なんですか?

それは「どの視点」で?
「私が損するのが嫌だから」という基準は認めてはいけません。

書いた通り、全員どのように負担を分担するのかですから、みんな「損したくない」と言い出すとインフレで対価を支払うことになります。

無題 - 武井宏憲

2025/07/18 (Fri) 23:39:40

ワッシュ(鷲羽大介)さんがリポスト
須賀川拓戦場ジャーナリスト Hiroshi Sukagawa
@HiroshiSukagawa
·
4時間
本人の発言も完全アウトですし、「あぁまた言っちゃった」というのも確信犯ですし、「これ切り取られるわけですよ」と自分の差別発言を棚に上げてメディア批判に転じているところも無茶苦茶。

ですが、周りの聴衆が「笑」となっているのが一番深刻なのでは。
引用
鶴見健太-政治の入り口ch-
@KentaTsurumi
·
9時間
神谷「チョン」発言
神谷の本質は差別主義者。
早口で喋るから本音が出る
#参政党に投票してはいけない
#参政党はカルト
---

ばかちょんの「ちょん」では?>ワッシュさん、鶴見さん、須賀さん

<(_ _)>


Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/18 (Fri) 23:41:13

「自分たちがそう言われている」という文脈ですよね?

他人に向けた言葉とはいえません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 13:05:39


紅龍堂書店|RUBY DRAGON BOOKS
@BooksKuryudo
差別語と知って用い、「訂正」「記事になる」と逃げ道を用意。責任は取らず、加害効果だけを得ようとする典型的なDARVO話法。DARVO=Deny(否認)→Attack(反撃)→Reverse Victim & Offender(加害者と被害者のすり替え)。嘲笑と敵意を煽る、構造的に極めて悪質な差別の一類型です。
#参院選2025
----

紅龍堂書店さんもご協力よろしくです。

この手の話は判定を間違えると「自分が加害者」になります。

他、セイラさんなどもご協力よろしくです。

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 12:17:18

人間嫌いさんがリポスト
董卓(不燃ごみ)
@inumash
·
7月18日
ゴリゴリの左派からアマルティア・センやスティグリッツみたいな経済学者まで、少なくとも20年以上前から「労働と税の問題、つまり再分配の問題であり市場の失敗だ」と具体的な統計込みで何度も何度も説明しているのにそれが丸々なかったことにされている時点で“受けとる側の問題”だと思いますよ。
引用
fukui kazuki
@kaiteki
·
7月18日
結局は「なぜ中間層の生活がこんなに経済的に苦しくなっている(ように感じる)のか?」という問いに、包括的で具体的で説得的な説明を、極右や排外主義を批判する側の人間たち=我々が提出しないことには話になんないと思いますね
----

問題設定はそれで合っています?>董卓さん

外国人に怒っている層が中所得層、ってデータあるのでしょうか?

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 12:18:03

物価高なら住居・食品・光熱費で、むしろ低所得層を直撃しそうです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 12:50:09

あと、再配分なら高齢者福祉問題を避けて通れません>董卓さん

経済学者の名前を出しておしまい、ではなく、具体的にどう対策するのか、まで言わないと無意味です。

そして、そうした話があったとしても「心理的に苦しい」という主観的要因に対する回答になるとは言えません。

「ジャップオス!」といっているフェミニストの「苦しさ」の原因は日本男性では「ない」のですが、当人たちにそれを言っても意味はないと思います。

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 08:31:48


NALL SENSEI
@GOROman
あと11人で1000人達成!!!!!!!
https://manus.im/invitation/91AOJIJIZ07JQWK

---

なんや知らんけど参加したらええねん?>ナル先生

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 08:30:16

Shin Hori
@ShinHori1
·
3分
参政党憲法によれば、"日本を大切にする心があると認められた者"だけが日本国民として認められる

日本を大切にする心があると認定してもらえなかったら、定義から言って国籍を否定されるから、非国民
----

まあ、実際には何年在住とか日本クイズ正解とかそっちになりますかね>法律

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 07:35:25

橙⚡️さんがリポスト
ふたつのいす
@eruear946
·
7月16日
「まずは自助」と言ってた政治家が「助けてください」と言うの面白い
---

自助共助公助であって無保証だとは言っていないです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 07:36:09

あの、真面目に考えていただけると。

少しでも検討したら無理筋なことはわかったでしょう。

<(_ _)>

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:35:05

籠原スナヲさんがリポスト
猫柳はティーポットが好きすぎる
@WT_nekoyanagi
·
7月17日
元カーブスインストラクターです。
女しか居ない店だからか、何かとイチャモンつけて入ろうとするジジイとか、男なのに入会できないのはおかしいとかの迷惑電話かけてくる輩が居ました。もしもしポリスメン案件でした。
引用
墨東公安委員会
@bokukoui
·
7月17日
カーブスという女性専用ジムのことを初めて聞いた時、そんな業態で儲かるのかと正直思いました。それが世界展開して日本だけでも2000店舗というのは、女と見るや迷惑行為をしかけ、頼まれもしないのに教えたがる男がいかに多いかというのを甘く見ていたと、己の不明を恥じました。 x.com/j8mkwr0/status…
---

猫柳さんは(すみません)別の話題になっています。

女性優遇に見えるからクレーム、では意味が違うでしょう。

あと、墨さんはデータがあるなら出してくださいますように。
化粧しなくていいとか下手くそな運動をみられたくないとか、たるんだ腹をキにしなくていい、とかそっちではないですかね?

そもそも「これまで運動しなかった層」を掘り起こした業態であって、他所でフィットネスをやっていた人を奪ったわけではないのです>墨さん

それを考えたら、ご指摘の話はかなり疑義がでてきます。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:58:30

墨さんに限りませんが、評価バイアスがあるという自覚は常に必要です。

その話、どの程度検討したでしょうか?>墨さん

すこし考えても、別の事情が複数想定できたはずです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 06:05:47

男女論かー(嫌)

という方もいますが議論するなとはいいません。

ただし、「女子差別ひどい」というケースのほとんどは「思い込み」以上の根拠を持ちません。

それは、男性側に不満がたまるだけで事態をわるくすることはあっても改善することはありません>墨さん

考えるなら「こうであってほしい」というのは排除し、ちゃんと考えてくださいますように。

また書いた通り、差別の存在は究極的には証明できません。

「性別による選好」は確かに存在し、社会的な傾向と不可分にあります。

「差別」と「選好」の違いは政治的理由以外にないかもしれません。

最終的に考えるべきは、書いた通り「枠」ではありません。

評価プロセスの透明性確保と基準の客観性確保です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 06:05:48

男女論かー(嫌)

という方もいますが議論するなとはいいません。

ただし、「女子差別ひどい」というケースのほとんどは「思い込み」以上の根拠を持ちません。

それは、男性側に不満がたまるだけで事態をわるくすることはあっても改善することはありません>墨さん

考えるなら「こうであってほしい」というのは排除し、ちゃんと考えてくださいますように。

また書いた通り、差別の存在は究極的には証明できません。

「性別による選好」は確かに存在し、社会的な傾向と不可分にあります。

「差別」と「選好」の違いは政治的理由以外にないかもしれません。

最終的に考えるべきは、書いた通り「枠」ではありません。

評価プロセスの透明性確保と基準の客観性確保です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 06:07:33

そういう意味だと、最近のOA入試や面接重視は、逆行しているんですよね。

どんどん「評価が不透明」になっているからです。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 06:10:38

再度。

考えるなら「ちゃんと」考えて調べて、批判があれば真摯に検討する、というプロセスを回してくださいますように>墨さんほか、言及した皆様。

これができないなら、最初から言及しない方がマシです。

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:17:58


籠原スナヲ
@suna_kago
·
6時間
返信先:
@TheNewestModel
さん
それもあります。あと、「仕事がそこそこできるけど辞める可能性が高い人と、あんまりできないけど続ける可能性が高い人」なら、後者を選ぶというのは人事部的にも事業部的にも合理的なんですよね。理不尽だと思うのは仕方ないんですけど、会社だって馬鹿じゃないんだから考えて判断してますよね。
----

パワハラ気質でマウント取ってないと安心できない正確、というのは管理者適正の問題でしょう。

ミスならフォローすればすみますが、社内イジメやってて反省も処分も対策もないというのは違うのでは。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:19:53

大した根拠もないのに風評を優先的に信じる、人の評価にバイアスがある、も管理者適性の問題です。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:23:25

籠原スナヲさんがリポスト
すてむ
@miyuki_ohmori
·
7月17日
結婚妊娠せずに働き続けてたのに、後輩男子が男という理由で上役についたわ。その後ちょっとしてから辞めたけど、抜けちゃう理由作ってんのはどっちやねんって思った。
引用
南口 碧
@midorinodeguchi
·
7月16日
氷河期の女不採用の1番の理由「女の子は3年目くらいで抜けちゃうでしょ?会社は教育にお金かけてるんです。3年で抜けられちゃ困る。女の子は取りたくない。営業とかもってのほか」って人事オヂが口を揃えて言うから、「じゃあ模範になるため25歳じゃ産みません」ってなって、高齢出産がデフォに。 x.com/hellomitz3/sta…
---

この辺も最近は「嘘松」認定していいんではないですかね。

差別があるあるといいつつ誰も証拠を出さない。

一般論なら、女子枠があることでもわかるとおり、企業のほうがむしろ女性管理職を望んでいます。

レディスデーとイッショでアップデートできていません。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:24:20

そうでなく、不断から子どもができたらやめる、と言って回っていた、などの周辺事情があればわかります。

それなら企業もそういう評価することはあるでしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:45:54

そもそもとして、全員ご承知の通り男女間で昇進意欲に差があります。

昇進を望まない人も増えてきており、「当人の意向」を昇進判断の基準にしているところも多いでしょう。

Re: 無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:47:15

企業がやるべきは、性別関係なく成立する評価の透明性や「管理者に望むスキルセット」という規範を提示し、客観性を高めることです。

女子枠などいりませんし、やるべきでもない。

差別の存在は究極的には証明できないのだから。


無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:12:18

籠原スナヲさんがリポスト
九鬼2
@yjGqvALODTyXaoj
·
10時間
「女は20代後半でおばさん」という男の負け惜しみテンプレを眺める私
---

交際や婚姻なら女子のほうが年齢差(上)に寛容なのは事実です。

といっても数歳ではあるんですが。

あと、先日なんかモメてたようですが、20歳差(男性が上)というのも無視できない程にはいるようですね。

無題 - 武井宏憲

2025/07/19 (Sat) 05:08:40

籠原スナヲさんがリポスト
Sai
@Genocide_xx
·
7月17日
ほらね。
かつてあちこちの映画館に普通にあったメンズデーの存在を知らないって事は、映画館で映画を観る事に興味なんて無いんだろうよ。
そんな奴がレディースデーに難癖をつけたがるのマジでなんなん?
引用

@rhinocerosTx
·
7月17日
返信先: @crsm___238さん
メンズデーってあるの?シニアは聞いた事あるけど。
---

https://liensbleu.com/diversity/post-3653/

こういう記事はでてきます。

レディスデー→メンズデーもやるか→全部廃止、の流れですかね。

「性別でイベントをやる」こと自体にクレームがついたのかもしれません。

また、もともとレディスデーばかりだったのはご承知の通り。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.