h抜きリンク防止のお願い
無題 - 武井宏憲
2025/05/18 (Sun) 20:56:08
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありませんさんがリポスト
arupaka
@komakusaryama
·
20時間
「女性限定採用」があってようやく男性と女性の学術研究につく難しさが同じレベルになるような感じになるきもする。限定採用あっても女性が厳しいかも。女性は、ライフプランを考えるとキャリアの一番重要な時期が出産の時期と重なること、日本社会だと男性が婚姻で女性側と引っ越すとかないからな。
引用
ゆきと
@6yhsdsiswmcd
·
5月17日
大学の「女性限定採用」は直接的な弊害以外にも、男子が学術キャリアを忌避するようになるという問題もあるんですよね。
こういう「社会に思い込まされる」構図はSTEM分野と女子の話でさんざん問題視されていたはずなのに、性別が男子になるととたんにまかり通ってしまうのが恐ろしい。 x.com/kwc3320/status…
---
あれは、結果としての数値さがそのまま差別を意味しませんし、結局この程度の根拠しか用意できないうえに、属性内と属性間それぞれに差別を生じ、目的手段として整合が取れているともいえず、いくら細目化しても対応できない属性が生じる措置でしょう>田口さん
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/05/18 (Sun) 20:59:06
ブラインド選考や客観指標をできるだけ厚くし、プロせうの形式的平等を強化していく、かつ、機会が得られない人には教育機会を・・・というのが本来あるべき姿だろうと考えております。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/05/19 (Mon) 07:32:53
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
@Yh_Taguchi
·
25分
https://terakoya.asahi.com/article/15377473
問題は「成績」じゃなく「進路」なんですよねえ。数学の成績が悪くなくても理系に行かないのはなぜか、という問題。理系科目の成績の男女格差の話はもはやかなり解決している。
----
矯正制のある周囲からのクレームや介入という点でもほぼ解決している問題でしょう。
最終的には「自由意志(かっこつき)」の問題になるので、平等不平等の議論にするべきではない、という立場です。
Re: 無題 - 武井宏憲
2025/05/19 (Mon) 07:35:16
海外の事例が上がるのですが、それも「海外が強制した結果そうなっている」ともみなせます。
どうなろうが自由意志である、という立場なら、不平等をあえて作り、既得権になり、政治的な介入を次々とつくっていくAAという仕組みの不利益こそ議論するべきでしょう。